無伴奏ヴァイオリン 〜ソナタ編〜

無伴奏ヴァイオリン 〜ソナタ編〜

バッハ無伴奏ソナタ & パルティータ    

ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)は200年にわたって50人以上の音楽家を輩出したバッハ家の頂点に立つ、またクラシック音楽界の頂点に立つ大作曲家である。彼が65年間の生涯で残した作品は1000曲以上、そのいずれもが傑作である。教会付き音楽家として様々な教会に奉職し、生活の糧を得ていたことからオルガン曲やカンタータ等の宗教曲を数多く作曲した。その中で32才から38才までケーテンの宮廷楽長をつとめ、教会のためでなく音楽愛好家の領主のために作曲をしていた時代がある。「無伴奏ヴァイオリンソナタ&バルティータ」をはじめ「ブランデンブルク協奏曲」「二声、三声のインヴェンション」「平均率クラヴィーア」等の器楽曲がこの時期の作品である。

ソナタ3曲とバルティータ3曲、計6曲で構成された無伴奏ヴァイオリンのためのこの連作は、すべてのヴァイオリニストにとってバイブルともいえる存在で、演奏人生に何度となく戻ってひも解く核である。だが一曲一曲多くの楽章に分かれ、必ずいくつか難曲が配置されているために、一曲丸ごと、ましては六曲全部理解するには、かなりの意思力と時間を要する。

ソナタもパルティータもそれぞれ素晴らしい完成度で濃淡があり個性的である。

ソナタ3曲はすべて同じ組立ての4楽章構成。第一楽章の前奏曲に導かれる第二楽章のフーガが曲の中心となっている。第三楽章は間奏曲、快速の第四楽章がプロローグとなる。

パルティータの方は多楽章の組曲で、有名な「シャコンヌ」がクライマックスとなる。不変のソナタとは対照的に、パルティータは3曲それぞれ自由な楽章構成で独自の世界を描いている。

ソナタとパルティータは交互に配置されている。

スクリーンショット 2016-05-26 23.52.44


バッハの無伴奏ソナタ

舞曲を集めたパルティータと違い、ソナタは3曲ともすべて4楽章、不動の構成である。その楽章の比較をしてみたい。

■ 第一楽章

3曲とも第一楽章は、ソナタの核心である第二楽章のフーガを導く、ゆったりとしたスケールの大きい前奏曲となっている。

第一番 この第一楽章は、この一曲だけにとどまらない、無伴奏ソナタとパルティータ全6曲全てにかかるオープニングとしての、大きな役割で書かれている。ヴァイオリンという楽器が持つ一番低い音、ト音(g)から湧き出る最高の響きの和音で始まるこの音楽は、荘厳な音響の伽藍のようだ。他の2曲の第一楽章は最後を完結させずに、次のフーガ楽章に移行するようになっているが、この曲だけはしっかり締めくくる。最後のフレーズの音にアルファベットの文字を当てはめてみると、ヨハン・セバスチャン・バッハJohann Sebastian Bach と同じになり、まるで署名をしたかのようだ。

第二番 スタイルは第一番と類似し、柱のように配置された和音とそれを繋ぎ合わせる唐草のような単音列で構成されている。私は長年この楽章を、第一番のそれとどのように弾き分けるか、試行錯誤を繰り返してきた。今回はイ長調の特性である、人間味のある血の通った響きを充分に引き出してみようと思う。

第三番 ハ音(C)という王道の音から始まり、一つのリズムで貫かれた異常な音楽。このあとに控えているフーガ楽章が全6曲の中心のひとつという大曲なので、極力シンプルに徹し、それがかえってスケール大きく緊張感をもたらすという、素晴らしい効果をあげている。

■ 第二楽章

第一楽章の前奏曲にひき続き現れるのが、いよいよヴァイオリンに対する挑戦のような野心作のフーガである。フーガは日本語で遁走曲と呼ばれる、ひとつのテーマが声部を変えて追いかけ、繰り返す多声音楽。終わりの無い性格上、「永遠」を暗示させて最終楽章にこのフーガという形式を持ってくる作曲家は多い。バッハは「フーガの技法」「平均律クラヴィーア」などで数限りないフーガを手掛けており、デパート並みの技術を持つ。ヴァイオリンという4弦で、しかも押さえる指も片手だけと限られている単旋律楽器で、フーガを展開させようというのだ。ヴァイオリンに無理を強い、薄皮一枚で繋げたり、わざと音を抜いたりしながら、バッハは長大なフーガを成立させる。

第一番 第一楽章が全6曲に対する独立した前奏だったため、この曲の冒頭は、いよいよ航海に船出するような期待感を抱かせる。テーマを短いシンプルな動機に設定し、精密に純粋に組み上げている。雑味の少ない劇的なト短調の響きの中で、スケール大きくストイックにフーガが進行する。私は個人的にこのテーマにドイツ語で「Er muß doch Jesus Christus sein. 彼はやはりイエス・キリストに違いない。」という歌詞をつけて、宗教的なイメージで演奏している。

第二番 このフーガでは、バッハは短い動機を問いと答えのように組み合わせてテーマで展開させる。イ短調を人間的な調性と捉えると、まるで対話のように信仰が語られていくかのようだ。

第三番 パルティータ第二番のシャコンヌと並ぶ大きな柱となるこのフーガに、バッハは王道のハ長調で、4小節という最も縛りの多くなる長いテーマを設定し、いよいよ弦4本のヴァイオリンの限界、4声のフーガに挑戦する。ともすれば無個性になりがちなハ長調に半音階進行を加え、緊張感やねじれを加えてしっかりと引き締めている。前曲のシャコンヌで延々と短調で構築されてきた音楽が長調に変容し、このフーガでいよいよ絶対的な神の永遠の栄光を讃える。

■ 第三楽章

過酷なフーガという長旅の疲れを癒やす、美しいオアシスのような第三楽章。だが演奏者にとっては過酷に変わりはない。それは、フーガという多声音楽の名残りを受けて、今度はバッハが自由な形での多声音楽を試みるからだ。恐ろしく忙しいことを、水面に浮かぶ白鳥のように静かに穏やかにやってのけねばならない。

第一番 ふたり、いや三人の対話だろうか。しかもそこは変ロ長調で書かれた、天国のように現実離れした美しいシチリアーノ。こんな世界を、一台のヴァイオリンに語らせた音楽は他にあるだろうか。

第二番 永遠に続くような八分音符で、ゆったりとした脈打つ鼓動の上に流れるアンダンテ。今度は各声部を対等に動かすのではなく、伴奏とメロディとはっきり上下の層に分けて展開させている。ハ長調で書かれている。

第三番 行き着くところまで行った大フーガのあと、憎いことにバッハはオーソドックスな緩徐楽章を持ってくる。それもとびきり美しい音楽。最近、テレビのコマーシャルにも使われていた。ラルゴ、優雅なヘ長調。

■ 第四楽章

盛り沢山な音楽の締めは、今まで構築した音を解放してゆくような、十六分音符の細かい音のプリズム。前衛的試みをフル搭載したあとの、シンプルで雑味のない響きの連鎖。

第一番 光が降り注ぐような躍動感のある音楽。最後の和音は第一楽章冒頭と全く同じもので、初めに回帰させて永遠を示唆する。

第二番 安定感を持たせた楽想で、あくまで途中経過の中の最終楽章として節度を保っている。オルガンのストップのような遠近感のある強弱、硬直を崩す舞曲的なリズムで個性的な音楽に仕上がっている。

第三番 いよいよ最後の大団円に向けて解放してゆく。人々が集い、踊る華やかな楽章。