12月22日(火)7時開演、自由学園明日館 例年12月に明日館で行われるクライネス・コンツェルトハウスシャル。今年はソシアルディスタンスを考慮しヴァイオリンとチェロの二重奏の夕べをおおくりします。 プログラム前半は、バッ…
12/22(火)ヴァイオリンとチェロの二重奏の夕べ

12月22日(火)7時開演、自由学園明日館 例年12月に明日館で行われるクライネス・コンツェルトハウスシャル。今年はソシアルディスタンスを考慮しヴァイオリンとチェロの二重奏の夕べをおおくりします。 プログラム前半は、バッ…
私どもも、大変楽しみにしておりました当コンサートですが、現在の状況を総合的に鑑み、本当に残念なことでありますがやむを得ず中止することに致しました。 危機的な状況を迎えて全力で立ち向かわれている海外の情報もふまえ、何より私…
コンサート詳細(表) コンサート詳細(裏)プロフィール お問合せ : クライネス・コンツェルトハウス事務局 TEL.04-2945-6326
めずらしい<所沢市議場>で無料コンサートを行います。 気持ちのいい1日を始まるような朝のひとときと 一足早く華やかであたたかく豊かな年末の気分を味わって頂けたらと思います。 大好評のヴァイオリンとチェロ2本だけの第九も演…
↑ クリックで詳細がご覧になれます
早くも今年最後のベートーヴェン&バルトークとなりました
「音がきれいでバランスが絶妙、ウィーンの楽友協会で聴いているよう」 「クオリティの追及にいっさい妥協がない」と客席から絶賛の声が届く この管弦楽団の演奏でウィーン古典派の名曲をお聴きになりませんか? * オーケスト…
クライネス・コンツェルトハウス管弦楽団 所沢公演も本当にたくさんの方々の応援を頂き、第4回目を迎えることができました。 今年は所沢ミューズが改装中のため、所沢中央公民館の所沢まちづくりセンター内のホールが会場となります。…
前回大好評だった、萩・石見空港+ANA+クライネス・コンツェルトハウスのソリストのコラボレーション。 今回はバイオリニスト三戸素子が登場致します! 今度はなんと、さらにもう1会場へ場所を変えて、2部構成の1DAYツアーと…
6月25日(月) 国内初のコンサート企画! by小澤洋介チェロ&萩・石見空港&ANA 6月25日、萩・石見空港は文化・芸術のハブ空港に! いにしえの空よりバッハが降り来て人麻呂手を差し伸べ、雪舟微笑む! …
ショスタコーヴィッチ : 弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 作品49 「なにしろ四重奏曲は、一番難しいジャンルのひとつなのだから。」 これは弦楽四重奏曲に対して、ショスタコーヴィチがかねてから思っていたことである。彼はこの…
モーツァルト 弦楽四重奏曲 第5番 ヘ長調 KV158 17歳を目前にした16歳の時の作品。父と共に赴いた5カ月にわたる3回目のイタリア旅行の途中、ミラノで作曲された6曲の連作、通称「ミラノ四重奏曲」の中の一曲。 この「…
◆ モーツァルト:弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 KV465 「不協和音」 演奏会情報 モーツァルトが出版されたばかりのハイドンの弦楽四重奏曲に触発され、自身の作曲技術の全てをかけ4年ほどの歳月を要して創作した6曲の弦楽…
どちらかというと、重たく長いプログラミングをする、クライネス・コンツェルトハウス。 ラフォールジュルネに参加するとは思ってもいなかった。 たまたま企画を任されている、知り合いからやってみませんかってお誘いをいただいたので…
演奏にあたって ヴァイオリニスト 三戸素子 2003年から毎年、無伴奏バッハを演奏するようになって10数年が経った。 皆、子供の時からバッハは、弾きやすいものから順に勉強する。ところが私は、日本の音大を卒業しヨーロッパに…
2016年6月10日 明日館 〜曲目解説〜 ◆シューベルト(1797〜1828) : 弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 D887作品161 ◆ シューベルト最晩年の作、そして彼の最後の弦楽四重奏曲が、この第15番ト長調で…
◆ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲 第15番 イ短調 作品132 ◆ この最も調和に満ち神秘的な、しばしば第九交響曲とも対比される弦楽四重奏曲は、真のベートーヴェンの「後期」作品だといえるだろう。第15番作品132となって…
4月30日リサイタルに多くの皆さまのおいでをいただき、ありがとうございました。 終演後、いつものように会場ホワイエにておいでいただいたお客様とご挨拶をしていると、後方に一人の痩せた長身のまだお会いした事のない御老人が立っ…
3月に滞在したドイツでの小さな出会い。ステキな思い出なのでFBに投稿したものをBolgにも残します。 機会がなければ、さっと通り抜けてしまうような小さな町、黒い森、シュヴァルツヴァルドの西端のヴァルトキルヒ。今回はシェッ…